まさしの日記

サイエンスと歴史とコーヒーをこよなく愛する日々の徒然

「住みたい街ランキング」に関する一考察

「住みたい街ランキング」なるものがある。

 

たいていは、いろいろな不動産屋がアンケートを取った結果だ。
そして「首都圏版」だったり「関西版」だったりもある。

これらを眺めていて、ふと思ったのは、その不動産屋に来てくれた人、あるいはWEBでアンケートを取っているのだとすると、まずその不動産屋に来る人の層によって一時的なフィルタリングされているのではないかということ。

 

いずれも全国区の大手の不動産会社が多いものの、その中でも、若者が来やすい不動産屋さんだったり、あるいは、アパート・マンションに強い不動産屋さん、高級な物件が多い不動産屋さんなどなど、推測ではあるが、それぞれの不動産屋さんに強み弱みみたいなものがあるのだとすると、それによってアンケートを取る相手の集団にも多少なりとも偏りがあるのではないか。そんな気がする。

 

結果をいくつか見ていると、だいたいは割と大きな街が上位を占めているのが多い中、いかにも「下町」という街が上位に並ぶランキングもあったりするからである。それはそれで見ていて面白い。

 

下町の個性を否定するものではないが、やはり大きな街は何かと利便性がいいし、ショッピングから娯楽までなにかと揃っているから、そりゃ住みやすいよね。とは思う。それは若者にとっても老人にとっても。

 

たとえば、「老後に住みたい街ランキング」というのを見ると、老人にとっての条件としては、医療施設や介護施設があるか、交通手段が充実しているかなど、違う観点での評価になると思われるものの、結局それらを充たすとなると、東京、大阪など大きな街が上位にくるのである。

 

結局、東京や神奈川、大阪や兵庫、なのか?

 

じゃあ自分にとって「住みやすい街」とは何だろう?
と思うわけである。

 

「住みやすい街」なのか「住みたい街」なのかによって若干意味合いが変わってくる。そして、今なのか、将来なのか、それこそ老後なのかでも考え方が変わってくる。

 

「老後」を考えると、先ほどの医療施設や介護施設自治体の福祉サービス、交通手段、あるいは、親戚・知人が近くにいるかなど、やっぱり気にしたくなる条件は出てくる。そうすると、都心とまではいかなくても、それなりの街になるような気がする。

 

それはそれで考える必要があるとは思うが、とりあえず今考えてみたいのは、

 

『自分が働いて生活するにあたって、どの街に住みたいか』

 

定年を過ぎて老後を迎える前あたりまで、自分がまだ動けるし稼がないといけない年代においては、どの街がいいのか。そして「住みやすい街」よりも「住みたい街」を追求したい。

 

そうしたときに、自分が求める条件は何だろう???

 

まず、仕事に関して言えば、コロナ影響によって、場所を問わない働き方が以前より浸透してきているし、ネット環境があればなんとかなる。

あとは環境。海が近い街がいいのか、山の中がいいのか。
交通手段はないと困るけど、車があればある程度は許容できる。
あとは、気候、文化、風土あたりか。


買い物はネットショップもあるが、スーパーくらいは欲しいか。
あとは図書館や、スタバなどのコーヒーショップもあるといいなぁ。

 

そんなことを考えながら、日本を彷徨うのも楽しそうだ。

 

実際に行くことはなかなか難しいが、ネットで調べながら行った気持ち、住んだ気持ちを味わうのも楽しいのではないか。


もちろん、実際の雰囲気は行ってみないと分からないが、自分の求める条件を踏まえながら、「本当の空気感」以外で住みたい街を探したい。そして、いずれその候補に実際に行き、「本当の空気感」を味わって本当に自分が好きな街を探してみたい。

 

最近、在宅ワークが多くなっていることもあり、
ふと、そんな妄想をしている今日この頃である。

 

折を見て、妄想を膨らませていこう。

 

んじゃ。

見知らぬ海へ(隆慶一郎)

『冗談じゃないさ。間違いなく海はお主の味方だ。お主は海の申し子だ』

 

この作品で特に爽快な気分になったのは、鬼作左こと本多作左衛門重次が向井正綱を口説くこのシーンと、小田原合戦で秀吉の面前で行われた、石田三成による向井正綱長宗我部元親への審問のシーンである。

どちらも自由人である海人の気質を最大限に表現した、胸のすくいい気分になる場面である。もちろん他にも素敵な場面はたくさんある。読んでいてとても気持ちのいい作品である。

 

見知らぬ海へ」は、隆慶一郎氏による「向井正綱」の物語。

・海の上では自由人である海賊(水軍)
・隆氏の作品に共通している自由人をモチーフにした作品
ユートピアへの憧れ

いろいろと気ぜわしく、世のしがらみに絡めとられ思うようにいかない身としては、とても素敵な世界が繰り広げられている。せめて小説の世界の中だけでも、自由な気持ちを味わいたいというのは、あまりに狭量だろうか。

実は隆氏は小説家として活動していたのは5年程度のこと。
作品もそれほど多くはない。

文庫化されているものでは、

吉原御免状
鬼麿斬人剣
かくれさと苦界行
柳生非情剣
一夢庵風流記
影武者徳川家康
捨て童子・松平忠輝
柳生刺客状
死ぬことと見つけたり
花と火の帝
・かぶいて候
駆込寺蔭始末
見知らぬ海へ
風の呪殺陣

といったところ。
どれも自由人をモチーフに気持ちが晴れやかになる作品ばかりである。

惜しむらくは、隆氏の急逝により「見知らぬ海へ」が未完成に終わっていることか。この作品で言えば、オランダ船「リーフデ号」が登場し、ウィリアム・アダムスや、ヤン・ヨーステンとの本格的な関係が始まる前で終わってしまっており、先の展開が気になって仕方がない場面で本を閉じざるを得ないのである。

この他にも、「死ぬことと見つけたり」、「花と火の帝」も未完成であり、どれもいいところで終わっている。仕方がないことではあるが、気持ちだけ高ぶらせて、いざこれから!という場面で、帰ってしまった彼女を見送っているような気分になってしまう。。。

 

それはともかく。

鬼作左が言った『たって云うなら、海の家来か』

正綱が三成に向かって言った『水軍の作法は水軍にしか判りません』
そして、同席していた海賊大将が全員それに同意している場面。

三成が正綱を罰せようと強引に話を持っていこうとするのを、
九鬼嘉隆が冷たく反抗する場面。

いずれも何にも縛られない海人への憧れと豪快な男たちへの敬意を感じてやまない。

 

世知辛い世の中ではあるけれども、本の中の世界だけではなく、「見知らぬ海へ」向かっていく気持ちを忘れてはいけないというメッセージを強く感じる。

『こわいのは少しも恥ではない。船酔いと同じさ。作業に差し障りがなければ、なんでもないんだ』

先が見えないと恐怖を感じるけれど、そんなのは当たり前のことなんだ。
この本を通じて、見知らぬ世界に進む自分たちを正綱が応援してくれている。

 

久しぶりに読んだけど、やっぱり素敵な本でした。

んじゃ。

f:id:kiloleaf:20210411015249j:plain

 

S&G

ども。

S&Gと聞いてすぐにピンとくる方は、私も含めて、
中年以上かと思われます。

そう、アメリカのフォークデュオ『Simon & Garfunkel
ポール・サイモンとアート・ ガーファンクルです。

ただ、私はその中でも後半というか、
年代的に活動停止後に知ったので、
本当によく聞いていた方は一回り以上、
上の方が多いのではないかと思います。

でも、今聞いても、落ち着いたサウンド、ハーモニー
どの曲も心に響きます。

年代は関係ないです。
聞いたことがない方は一度聞いてみて欲しい。

代表曲はたくさんありますが、差し当たっては、
「The Sound of Silence」からどうでしょうか。

YouTubeにもあります

www.youtube.comこれは、アメリカの青春映画『卒業』のテーマ曲にもなっています。

どうですか?
素敵なハーモニーじゃないですか??

 

ちなみにですが、漫画家の柴門ふみさんの「柴門」は
サイモン&ガーファンクルの、ポール・サイモンから
取っているそうです。

柴門ふみさんはポール・サイモンの大ファンで、
『中学・高校の6年間、本も読まず漫画も読まず勉強もせず、
S&Gのレコードに浸って過ごした』
そうです。

S&Gのベスト盤『the definitive SIMON & GARFUNKEL』の
ブックレットに柴門ふみさんがそう寄稿しています。

f:id:kiloleaf:20210127231057j:plain

さすがベスト盤だけあって名曲揃いです。

・The Sound Of Silence

は、もちろんのこと、

・Scarborough Fair
・Mrs. Robinson
・America
・El Condor Pasa(コンドルは飛んで行く)
・I Am A Rock
・Bridge Over Troubled Water(明日に架ける橋)

タイトルだけでしびれますね。
ぜひ聞いてみて欲しいです。

 

ちなみに、まさかと思い『S&G』でググってみたら、
4番目に、サイモン&ガーファンクルWikiが載ってて
一安心した”まさし”でした。

 

んじゃ。

スターバックス福袋2021について

今年のスターバックスの福袋について、賛否両論があるようです。

 

Twitterとかでは、【悲報】とか銘打って残念だったという投稿が
いくつか見受けられました。
何が悲報かというと、福袋のグッズが在庫処分だったとのこと。

 

でもまぁ、福袋なんてそんなもんじゃないかと言う気もするし、
それでも喜んでいる人もいるんだから、結局は受け取る人次第。

ただ、特にコアなスタバファンの場合、グッズは集めまくっているから、
在庫処分だとしたら被る可能性が極めて高い。

 

そう考えれば、その気持ちも分からないでもない。。。

 

それでも、数年前のかわいいタンブラーが入っていた人もいるし、
そもそもお豆やドリンクチケットは必ず入っている訳なんだから、
もちろんすべて自分が気に入るものだけじゃないことを考えれば、
総じて「そんなもんじゃない?」という気がしてならない。

 

わざわざ大袈裟に【悲報】なんて言わなくても、と思ってしまう。

 

むしろ本当にファンなのだとしたら、

「まぁスタバさん、余っちゃったのね、仕方ない私が引き取ろう」と
大きな心を見せてもいいのではないでしょうか。
そして、周りで欲しい人がいれば配ればいいじゃないですか。
それこそ、皆に福を配ることになる訳ですし。ねぇ。

 

まぁ結局何が言いたかったかというと、わざわざ【悲報】と言う人が
いること自体が【悲報】なんじゃないかと。

 

逆に自分が言いたいことがあるとすれば、今はスタバの福袋は完全に
オンラインの抽選で決まります。申し込んでも抽選に当たらないと
買えない。そういうのは、やめて欲しいなということでしょうか。

 

とはいえ、それにも事情がありました。

 

数年前まではスタバも店頭で発売していたので、福袋が欲しい人は
元旦や2日のオープン前からお店に並んで買っていました。

今、思い出しても、ほんと寒かった記憶しかありません笑

 

そしたら、業界では語り草になっている例の事件が勃発したんです!
人気が出てきてしまったが故の悲劇です。

某店舗で最初の客が福袋を買い占めたんです!!

これはえらい騒ぎになりましたね。もちろんクレームも大変だったようです。
ただ、当時は一人一個ではなかったので、ルール上は拒否できず・・・

 

そんなことが起きてからは店舗で整理券を配ったり、店舗ごとに抽選をしたり、
そして今では完全にオンラインで抽選。当たるか外れるかは完全に運次第。

 

仕方ない面もあります。それだって良し悪しはあると思いますよ。
でも、やっぱり欲しい人が努力すれば買える状態がいいなぁ。

本当に欲しければ早起きもするし、寒い中並んだりもしますよ。
そうやって頑張れば買える状態がいい。

今はどう頑張っても必ず買えるとは限らない。
それって努力する力を失う気がするんですよね。

 

しかも、メルカリを見るとたくさん売りに出されている。
そういう人たちもいっぱいいる訳です。

本当に欲しい人に行き渡らないというのもどうにかして欲しいな。

 

別に自分が福袋に外れたから僻んでる訳じゃないですよ。
当たったのに【悲報】とか言う人がいるのが悲しかったんです。

せっかく当たったのなら、当たったことを喜びましょうよ。
そして大きな心で受け止めましょうよ。

 

正月からそんなことを思っていました。

 

長宗我部

「勝負は鞘の中にあり」
「水の方円の器に添うがごとく生きよ」

 

これは長宗我部家の家訓だそうです。
ところで、長宗我部家をご存知ですか?
珍しい苗字とその読み方で一度聞けば覚えるのではないでしょうか。

 

「長宗我部」(あるいは「長曾我部」)は「ちょうそがべ」と読むようです。実は私は最近まで「ちょうそかべ」と濁らないと思い込んでいましたが、子孫の方の本を読んで認識を改めたところです(汗)

 

さて、長宗我部と言えば、戦国時代一躍名を馳せた長宗我部元親、あるいは、その子であり大坂の陣で没した盛親あたりなら聞いたことがあるでしょうか。

もうちょっと詳しい歴史ファンであれば、戸次川の戦いで戦死した元親の長男信親や、長宗我部家復興の礎を築いた国親(元親の父)、香宗我部家を継いだ親泰(元親の弟)も知っているかもしれません。「信長の野望」でもこのあたりの人物は登場しますね。

 

この長宗我部家、元親没後、四男の盛親が後を継ぎますが、徳川家康と近づきになっていたにもかかわらず、いろいろ手違いもあって関ヶ原の戦いでは西軍につき土佐の国を没収されてしまします。

 

そして大坂の陣で豊臣家に味方しましたが、敗れてつかまり、京都の六条河原で斬首されてしまいました。その際、盛親は、帆懸舟(ほかけぶね)の家紋を描いた猩々緋(しょうじょうひ)の陣羽織を着ていたそうです。

 

ちなみに、緋色とは「やや黄色みのある鮮やかな赤」、猩々緋とは「緋色の中でも特に黄味がかった朱色」だそうです。真田幸村の赤備えは燃えるようなイメージですが、盛親はまた違った鮮やかさで戦場で映えたのではないでしょうか。

赤備えは、戦場でも特に目立つことから、特に武勇に秀でた武将が使うそうですが、武田の飯富虎昌・山縣昌景、真田幸村、井伊直正と聞くと、確かに!と思いますね。

 

話が逸れましたが、長宗我部家の家紋と言えば、帆懸舟の他に七酢漿草(ななつかたばみ)があります。

カタバミは、片喰とも書きますが、どこにでも見かける可愛らしい草ですよね。酢漿草と言う字からも想像できる通り、食べるとすっぱいらしいです。ビタミンCが豊富なことから海外では食べられる雑草と認知されているところもあるそうです。

なかなか日本では食べる習慣はありませんが、道草料理界(!)ではメジャーなようです。「道草を喰う」の著者である岡本信人さんが食べているのを昔映像で見た記憶もあったりします。

 

さてさて、また話が逸れてしまいましたが、盛親が六条河原で斬首されたとき、家系につらなる男子は処分されましたが、元親の弟・親房の家系が土佐の国を継いだ山内家で生き延び、今でもその子孫の方がいらっしゃいます。親房を初代として、第17代の子孫だそうです。

ただし、江戸時代においては敗者の家系。大っぴらに長宗我部を名乗れるはずもなく、姓を「嶋」に変え、名に「親」の字も使わず、ひっそりと我慢強く明治まで家系をつないだそうです。

 

さて、冒頭の長宗我部家の家訓。

 

「勝負は鞘の中にあり」とは居合道の教えにもありますが、元親は、武力ではなく知力で勝負し、敵将でも迎え入れる優しさがあったそうです。そういった元親の特徴をよく表しているようです。
 
そして、「水の方円の器に添うがごとく生きよ」
家系をつなぐことを第一に、我慢強く世の流れに合わせて生きてきた苦労がにじみ出ているようです。
 
翻って現代においても必ずしも戦うことがすべてではありません。
長宗我部家の家訓は、今の時代においても、生きる上で、そして、仕事をする上で、通じる何かがある気がします。

 

<参考>

 

内藤とうがらし

「内藤とうがらし」

 

いつも買ってるお弁当屋さんで、最近この名前をよく聞く。
もちろん、とうがらしの一種なのは間違いない。

この聞き馴染みのない「内藤とうがらし」について調べてみました。

 

ちなみに、このお弁当屋さんはとてもステキなんです。
ショーケースにおかずが沢山ならんでいて、すべて手作りなのも嬉しいうえに、
自分の好きなおかずをチョイスしてお弁当に入れてくれるんです。
このお弁当屋さんを知ってからは毎日のように通ってます。
そのうち女将さんと顔なじみとなり、いろんな話をするようになりました。

 

そして、最近選ぶおかずにほぼこの「内藤とうがらし」が入っていて、
「何これ女将さん好きなの?」と聞くと「今が旬なの!」と言われました(汗)
この女将さん、歳が近いこともあって、もう友達感覚。楽しい女将さんです。
にしても、辛すぎずさっぱりとした辛味を与えてくれるこのとうがらしに
結構やみつきになってる自分がいたりします。

 

話がそれました。
閑話休題

 

さて、この「内藤とうがらし」
「内藤さんが栽培しているとうがらし」では、もちろんない。

 

では何か?

 

歴史が好きな人ならもしかしたらピンと来ているかもしれない。
そう、「内藤新宿のとうがらし」なんです。

 

内藤新宿
つまり、今の新宿のこと。

 

今の新宿は、江戸時代は内藤新宿と呼ばれていました。
江戸時代にこの内藤新宿で一大ブームになったのが内藤とうがらし。

 

内藤とうがらしプロジェクトの公式ホームページを見ると、
当時お蕎麦が江戸で流行していたこともあって、薬味として瞬く間に人気に。
こぞって栽培していたようなのですが、新宿の反映とともに畑は消えていき、
やがてとうがらしの栽培がされなくなってしまったとのこと。

 

そして現代。

 

2010年に江戸の食文化を現代に伝える活動をしている市民グループ
「内藤とうがらし」に目を付け、復活のプロジェクトを立ち上げました。
そしてついに、2013年には「江戸東京野菜」に認定され、
ブランド野菜として復活!

 

素晴らしいです!!

 

栽培してブランド認定されたこともすごいことではありますが、
400年も経っているのに、よく種が見つかったものだと、
こっちの方に驚いています。

 

探すのにかなりの苦労があったのではないでしょうか。

 

こんな背景を知って、改めて内藤とうがらしが入っているおかずを
かみしめて、深い歴史を感じているところです。

 

それにしても女将さん
どこで内藤とうがらしに出会ったのでしょう。
これを見つけて、食材に使おうと思ったセンスに脱帽です。
それだけ東京を、そして新宿を愛しているということでしょうか。

 

東京ブランドの野菜を使って美味しいご飯が食べられる。
こんな嬉しいことはありませんね。

 

<参考>

新宿名物、復活!内藤とうがらしプロジェクト|公式サイト
 →https://naito-togarashi.tokyo/

江戸東京野菜JA東京中央会ホームページ)
https://www.tokyo-ja.or.jp/farm/edo/

 

江戸東京野菜と聞くと、馴染みが薄いかもしれませんが、
「練馬大根」とか「亀戸大根」とかなら聞いたことあるのではないでしょうか。
それにしても江戸東京野菜って沢山あるんですね!

 

これを機に、地元の野菜にも目を向けてみよう!!